【工務店の社長日記】原風景の中にある建築とアート~絶対に行くべき香川県の島「豊島」~吉田建設@高松市
2025.5.20
2025年瀬戸内国際芸術祭、第三弾 今回は「豊島」
瀬戸芸期間中とあって混雑は覚悟の上、行き帰りの高速艇は1時間待ちの長蛇の列、レンタサイクルは予約もできず順番待ちでしたが、ギリギリ借りることができました。
天気もよく、海の藍、山と島の緑が絶妙に調和された景色、
ここがホントに香川県?って感じの原風景の連続です。
初めて乗った電動アシスト付き自転車、これが無いとアップダウンの激しい豊島は絶対に無理。
.
今回の主たる目的は「豊島美術館」
建築設計が西沢立衛、アート作品が内藤礼
一滴の水が地上に落ちた瞬間のような建物、建物の中でコンクリート床のいたるところから水が湧き出る「泉」、 その空間に静かに身を置き、自然との調和を感じる。
「想像もできない思考の世界」を全身で、五感で感じる美術館です。


当然内部は撮影禁止なので、買ったハンドブックから引用
シェル構造の屋根に大きな二つの開口があり、そこから見えるのは空と樹木、そこから光や風、鳥の鳴き声が入ってきて、コンクリート床のあちこちの穴から湧き出る水、そこに座ったり寝転がったり座禅したり・・・鑑賞者が好きに時間を過ごし、好きに瞑想する。
世間の雑踏から解放され、ただ水の流れを見ているだけの至福の時。
想像をはるかに超える感動の世界でした。
・・・・言葉で説明するのは難しいので一度行って体感ください。
.
建築技術者として気になるのが、「この建物をどうやって造ったのか?」の疑問
シェル構造の屋根裏面のコンクリートを継ぎ目なく平滑に仕上げることは超難題です。

施工会社のブログから引用
どうやって造ったのかは、まず盛り土をして山をつくり、その表面にモルタルを塗って平滑な局面をつくり、鉄筋を組んでコンクリートを打ち継ぎなく一気に打設する。そして盛り土を撤去する。簡単に見えるようですが、施工難度は最高級レベルです。
.
豊島のもう一つの見どころが「島キッチン」
建築家の安部 良さんの設計、そのテーマは、「食とアートで人々をつなぐ出会いの場」。


2021年日本建築学会賞を受賞しています。なぜ?と思ったのですが、地域の方と共に建物を造り「食」を通して地域の方が集う場所となることが評価されたようです。
何となく、親しみやすく落ち着ける場所でした。
.

豊島と言えば、1980年代大量の不法投棄が社会問題となりゴミの島のイメージがありましたが、今ではその処理も終了し、元の自然の姿に戻りつつあります。
あらゆる人工物で構成された現代社会、やがてそれが廃棄物として蓄積される。
豊島美術館の建築は、その現代社会に対する挑戦であり、自然回帰の象徴だったのかもしれません。・・・・・・私にはそう思えます。
.
豊島は字のごとく”豊かな島”です。
自然の空と海と緑に囲まれ
観光地化されていない原風景とアートが融合した素晴らしい島です。
新築・リフォーム・不動産のご相談は吉田建設へ
〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼2109-3
☎ 087-845-1188
平日・土日10:00〜18:00
(水曜・祝祭日・第1日曜日・その他店休日)
お問い合わせは、お問い合わせフォームまたはお電話で